ご出発前に
持ち物
- 何を持っていけばいいですか?
クルーズに必要な書類とメダリオン、通常の旅行用品、クレジットカードの他、お持ちになると便利なものは、眼鏡、カメラやビデオ、携帯電話の充電器、電池、住所録、双眼鏡、折りたたみ傘、手指消毒剤、除菌シートなどです。水着、はきなれた運動靴、帽子、サングラス、日焼け止めクリーム、虫除け薬、計算機などもあれば便利です。また、英文の処方箋(持病のある方や通院中の方)のご用意、マスク、常備薬、コンタクトレンズは予備として2週間分程度お持ちいただくことをお勧めします。下船前夜にはスーツケースなどの大きなお荷物は船に預けてしまいますので、洗面具など1泊分の荷物もご用意ください。コンセントは110V及び220Vで日本のプラグが使えますが、長時間のご利用には変圧器をご持参されることをおすすめします。
また、客室にはパジャマ、歯ブラシ、歯磨き粉、かみそり(髭剃り)、くしのご用意がございませんので各自ご用意ください。詳しくは、アンサーブック内「お荷物のチェックリスト」および「客室設備・アメニティ一覧」をご覧ください。
- パスポート、査証の手配はどうしたらいいですか?
パスポートの取得、有効期限の確認、渡航国の査証、必要書類のご記入についてはお客様の責任でお願いいたします。プリンセス・クルーズではクルーズ終了時に6か月以上のパスポート残存有効期間が必要となりますので、必ず有効期限をお確かめいただくようお願いいたします。渡航先によっては予防接種証明書類が必要な場合もございますので、お確かめください。必要書類の不備でご乗船できなかった場合の払い戻しは致しかねますので、充分ご注意ください。なお、出港時にお客様のパスポートをお預かりし、下船時の入国審査前に返却する場合がございます。また、予約のお名前とパスポートのお名前が異なる場合、乗船が拒否される場合がありますのでご注意ください。ご乗船の際には、パスポートのコピーをお持ちいただくことをおすすめします。
- ※日本発着クルーズの場合、出入国手続きにパスポートコピー2枚が必要になります。おひとり様2枚ずつご用意ください。A4用紙を縦向きで、パスポートの顔写真のページを見開きにし、原本と同じ倍率で中央または左下に揃えてコピーしてください(右上に3㎝程度の余白を残してください)。コピーは複数冊をまとめたりせず、おひとり様分ずつお取りください。
- 日用品の購入は船内でできますか?
ごく一般的な日用品は船内でも販売していますが、外国製品のため、使い慣れたものをお持ちいただくことをお勧めします。
- 荷物の重量制限はありますか?
プリンセス・クルーズでは、お荷物の重量制限を設けておりません。ただし航空機などをご利用される場合は重量制限にご注意ください。SGムービングをご利用のお客様はお荷物1つの重さが20kgを超えないようお願いします。
- 船内へ持ち込むことができない荷物はありますか?
お客様と乗組員の安全を妨げる可能性があるものの持ち込みは固くお断りしています。
- 火薬、弾薬、爆発物などの危険物(複製を含む)
- 武器、鋭利な刃物(全てのナイフ、刃の長さが4cm以上あるはさみを含む)
- ※安全かみそりはお持ち込み可能です。
- 麻薬、違法な薬物及び物質
- ろうそく、お香
- コーヒーメーカー、衣類用アイロン、ホットプレート
- 可燃性の液体(ライター用オイルを含む)、火薬(花火を含む)
- アマチュア無線
- 漂白剤や塗料を含む危険な化学薬品
- ※アルコール飲料の持ち込みについては、アンサーブック内「アルコール飲料/ソフトドリンクの持ち込み」をご確認ください。
- ※寄港地や船上で購入されたアルコール飲料は下船前夜までお預かりいたします。
- ※上記以外にも危険物と判断されたものは、乗船時にお預かりし下船日にお返しいたします。
- 荷物の保障はありますか?
万一お預かりの荷物が紛失もしくは破損した場合、プリンセス・クルーズ社の損害賠償責任の上限額は乗船客おひとり様につき約250USドルです。現金、宝石類、有価証券、写真など貴重品の紛失、破損については損害賠償責任外となりますので予めご了承ください。貴重品や壊れ物は、スーツケースでなく個人の手荷物としてお持ちいただくようお願いします。充分な保障はございませんので、各自で海外旅行傷害保険に加入されることをおすすめいたします。
- 貴重品はどのように管理できますか?
プリンセス・クルーズは、個人の管理下にあるものや客室に置いてあるものの紛失に関して一切責任を負いかねます。貴重品の管理は、各客室に用意されたセーフティーボックスをご利用ください。
最終書類
- 追加依頼をしたトランスファープランや、前後泊ホテルプランの予約のバウチャーはありますか?
「TRAVEL SUMMARY」の中に、トランスファー(送迎)プランや前後泊ホテルプランなど、クルーズ以外の予約の記載もございます。この記載がバウチャー代わりとなります。記載がない場合、予約もれの場合もありますので至急お申し込みの旅行会社へご連絡ください。
寄港地観光
- 寄港地観光ツアーにはどんなものがありますか?
ウェブサイトで、寄港地観光(ショアエクスカーション)の内容をご確認いただけます。
- 寄港地観光ツアーはどのようにして予約できますか?
出港日の7日前までに予約管理(英文)よりオンライン予約をするか、乗船後に船内でお申し込みください。オンライン予約方法はこちらをご参考ください。船内予約の際はお早めにお申込みください。
- 出発前に寄港地観光を予約できますか?
事前予約をご希望の方は、出港日の7日前までお客様ご自身でお申し込みいただけます。詳細はこちら。
事前予約の場合の寄港地観光のお支払い方法については、乗船コースによって異なります。
日本発着クルーズ:乗船後に船内精算となります。
海外発着クルーズ:お申込み後、24時間以内にカード決済が必要となります。
- オンライン予約の変更・取消しはどうしたらいいですか?
出港の7日前まで変更や取消が可能です。操作方法はこちらをご参考ください。ただし、陸上での宿泊を伴うツアーに関しては、乗船30日前より全額取消料の対象となりますので、ご注意ください。
- 1つの予約番号(同室)ですが、別々に寄港地観光の支払いはできますか?
はい、可能です。操作方法はこちらをご参考ください。
- 寄港地観光は、オンライン予約で1日に複数のコースを予約できますか?
はい、可能です。ただし、ひとつめのツアー帰船後、出発までに最低1時間は空き時間のあるツアーをお選びください。
- 寄港地観光で、オンライン予約で一部の人の予約を取り消す方法は?
一度購入したコースの人数削除は“Edit”を選び、取消後の新しいご予約人数をお選びください。
- 寄港地観光は船内で申し込めますか?
はい、可能です。満席になるツアーもございますので乗船後は早めにご予約ください。船内寄港地観光デスク(ショアエクスカーション・デスク)で申し込み、購入したツアーのチケットは直接客室に届けられます。また、出港の7日前まではインターネットからご予約も可能です。オンライン予約方法はこちら。
- 寄港地観光ツアーの事前予約を他人ができますか?
はい、可能です。乗船の方のお名前、予約番号があれば代行できます。
- 寄港地観光ツアーに、シニアや子供料金はありますか?
シニア向け割引はありませんが、12歳以下のお子様向け料金があるツアーも一部ございます。18歳未満のお客様には、保護者の同伴が必要です。また、当社は寄港地の旅行業者が設定する年齢制限を順守します。年齢制限については、通常ツアー内容に記載されています。
- ゴルフツアーはありますか?
寄港地によってはございます。寄港地観光(ショアエクスカーション)のページをご参照ください。
- 寄港地観光は申込み後にキャンセルできますか?
事前予約の場合は出港日の7日前までは、予約管理(英文)で予約の取消または変更が可能です。ただしウェブ上では7日前以降の変更や取り消しができませんのでご注意ください。乗船後、申込み締切までは取消可能ですが、宿泊付きツアーは30日前より取消料が発生しますのでご注意ください。船内申し込みの場合は催行の3日前まで取消または変更が可能です。しかしツアーによっては交通機関や装備の手配の関係で、乗船日すぐに取り消しが必要なものや30日前より取消料の対象となるものもございます。
- オンラインで申込み済みの寄港地観光を確認する方法は?
事前予約の場合はお申し込み済みのツアーの状況を予約管理(英文)より下記の手順で確認できます。
1. クルーズ予約番号、お名前、生年月日をご入力ください。
2. “Excursion Reservations”をクリックすると、情報が表示されます。ここでご予約済み、またはキャンセル待ちのツアーを確認できます。
- 下船日に寄港地観光はありますか?
寄港地によっては、下船後に観光をして最後は空港で下車する寄港地観光ツアーをご用意しています。重い荷物を持たずに移動できるので便利です。ただしツアーの終了時間によってはフライトの出発時刻に間に合わない場合もございますので、詳しくは各寄港地観光ツアー内容詳細にてご確認ください。
- 体力に自身がありませんが、寄港地観光ツアーに参加できますか?
各ツアーの体力レベルは寄港地観光ツアー案内(冊子)に健脚レベルマークがありますのでご参照ください。車窓観光など簡単なコースと、車椅子での参加が可能なコースが一目でおわかりいただけます。
車椅子での寄港地観光ご参加の場合は、ご乗船後ショアエクスカーション・デスクのスタッフに予めご相談いただきますようお願いいたします。
- 寄港地ページの寄港地観光一例を見て予約しようとしたら、ツアーがありません。
寄港地観光は頻繁に変更になりますので、本ウェブサイトに掲載されたコースが必ず催行される保証はありません。またツアー代金も変動制となっております。最終的には予約管理(英文)の予約画面で情報をご確認ください。
- 寄港地観光予約画面(英文)で一覧にあったコースが予約画面では出てきません。予約できないのはなぜですか?
設定した寄港地観光ツアーの催行の有無は、該当クルーズにより若干異なります。例えば、同じ寄港地でも、一日中港に滞在するクルーズと半日しか滞在しないクルーズがあり、半日しか滞在しないクルーズの場合は、終日観光ツアーへのご参加ができません。また他のクルーズで下船地も兼ねている寄港地には、下船のお客様専用として最終下車を空港にしているツアーもございます。このようなツアーは、クルーズの途中で寄港する乗船客が参加することはできません。予約管理(英文)よりご確認ください。
- 日本語の寄港地観光はありますか?
日本発着クルーズでは、すべての寄港地で日本語ガイドによる寄港地観光を豊富にご用意しております。海外クルーズでは現在のところ日本語の寄港地観光はございません。
- 着岸中、乗下船に必要なものは何ですか?
メダリオンと旅券またはそのコピー、貴重品をお持ちください。船の乗下船時にセキュリティスタッフがメダリオンでお客様の乗下船を記録いたします。
- テンダーボートとは何ですか?
本船が接岸できない寄港地ではテンダーボートと呼ばれる通船で上陸する場合がござます。テンダーボートをご利用いただく際の注意事項は船内でご案内いたします。また、車いすをご利用のお客様はテンダーボートの利用をお断りする場合がございますので、予めご承知おきください。
- 寄港地では港から市内までのシャトルバスはありますか?
寄港地により港から市内の中心地、または特定のエリア間でシャトルバスが運行する場合がございます。シャトルバスの運行、料金は船内でご案内いたします。
- 寄港地(寄港国)の通貨へ両替はできますか?
船内では両替機は搭載しておらず、ゲストサービスデスクでも外貨への両替は基本的には承っておりません。一部海外の寄港地では両替所設置(船外)を予定しておりますが、事前のご案内はできかねますので、ご出発前に予めご用意いただくことを推奨しております。
- 寄港地観光に参加しない場合でも下船、自由行動はできますか?
はい、もちろん可能です。ただし、寄港地によっては査証(ビザ)を事前取得する必要がございますので事前にご確認ください。
ギフトオーダー
- 乗船客へプレゼントを贈る方法は?
申し込み者のクレジットカード払いでお申し込みいただけます。クルーズ予約をお申し込みの旅行会社へご連絡ください。ギフトサービス商品は予約管理(英語ページ)よりご確認ください。
- ※アクセスには予約番号が必要です。
- 船内ギフトはどのようなものがありますか?
ギフトサービス商品は予約管理(英語ページ)よりご確認、お申込ください。 多数の種類を取り揃えていますが、ワイン、フラワーアレンジメント、記念日パッケージなどが人気です。
ギフトの一例:- ワイン(メイン・ダイニングルームへお届けも可能)
- フラワーバスケット
- 記念パッケージ
- 船内ギフトを特定日に届けたいのですが。
申し込みの際に、ご希望日をご指定いただけます。指定がない場合は乗船初日にお届けします。
- 船内ギフトを申し込んだ後のキャンセルは可能ですか?
乗船8日前までのキャンセルは取消料も不要です。それ以降はキャンセルできませんのでご注意ください。
- 船内ギフトの申し込み期限は?
出発の3週間前までにご予約ください。
- 船内ギフトの支払いはどのようになりますか?
ご予約の方のクレジットカード払い(アメリカン・エキスプレス、VISA、マスター、JCB)となります。
- ギフトをサプライズでプレゼントすることは出来ますか?
乗船日にお申込みされたギフトの内容が記載されているレターがお部屋に入っております。そちらのレター内容に従い、ギフトを受け取っていただくお手続きが必要となりますので、
ギフトを受け取られる方には事前にお伝えいただく必要がございます。